日本人の自動車離れって本当なのか? →というより「日本人は、クルマをより長く、大事に乗るようになった」んです(^^)

 

9月13日リリースされた、フェラーリ初のSUV「プロサングエ」。なんと5,600万円〜!で、驚くなかれ”もう完売”の勢いらしいです,,^^;
(←訂正。まだ完売じゃないって、、😅  でも、デリバリは3年後〜だそうです、。)
https://www.youtube.com/watch?v=PKqxBQvXrbM←プロモ動画、かっこいいっす
誰が6,000万円とかになるSUVを買ったって!?
(オプション選択で、すぐに➕1,000万円くらいになっちゃうのがフェラーリです、、大汗)

それはですね、、この公式リリースの半年前の春頃から、ナイショの案内が来ているフェラーリ超お得意様の方々ですよ、、(無縁)

【追記】日本で3本指に入るFerrariセールスの方によると「Ferrari本社(モデナ市マラネッロ)が”この方に”と指名してくるんですよね。ここ10年以内で10台くらい買っているファンの皆様が選ばれているようです。」とのこと、、大汗

さて、競合。ロールスロイスとランボとポルシェもそれぞれSUVを出しているけど、フェラーリに世界最高価格&最高パフォーマンスV12のSUV作られちゃったら、豪華さも性能系もフェラーリにお株を取られちゃう感じなわけで、みんなどうするんでしょうかね〜!?(^^)(ますます無縁)



”公開”された頃には大勢が決まっているって、なんか、昔の就職活動で解禁日には内定出てるアレ、みたいね、、😅

ま、どうしたって買えない超高級車は、アッチにおいておこう!😅




ブログランキング、日々のブログ書きの励みになっております!
1日1クリック、何とぞよろしくおねがいします!(;_;)


さて「日本人の自動車離れ、って本当なのか?」という話しです。

大家さんは自社物件に駐車場の準備をしないといけないので、日本人のクルマの保有動向には関心が高いですよね。


で、ドタ勘通り、確かに新車は売れてない、、、(;_;)

出典:(一社)日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/data/year/y-rl-hanbai/

半導体不足によるデリバリ遅延もあって、暦年2022年は更に15%近く激減すると見込まれていますので、もしそうなると、過去最高だった1991年(757万台)の半分、、。(悲)
これだけシュリンクすると、広告費も削減されるので広告業界は大騒ぎなんですよ、、(;_;)


ところが、実は結論から言うと「日本全体で言えば、クルマ自体は微増している」んです!(安堵)

出典:https://www.airia.or.jp/publish/statistics/trend.html

日本でも、”ザ・車社会エリア”の方が、国土面積としては圧倒的に広いので、その地域の老若男女にとってクルマは必須ですよね、そりゃ。

実際、2015年と2021年の比較では(0歳児〜119歳まで)1人あたりの保有台数は「0.614台→0.632台」と、1.03倍と微増してるくらいなんです!(驚)

パパママ子供の3人家族に、平均で2台のクルマがあるっていう計算ですから、巷で「より地方のほうが、大人1人にクルマ1台」と言われることが、数字上でも見て取れます。


新車の販売台数は減少してますが、中古車の販売は堅調で、さらに「新車登録してからの保有年数」が顕著に伸びている、ということなんですね。


保有年数は(史上最高に新車が売れていた)

1991年は、9.17年でしたが、

2018年には13.24年と、1.4倍に伸長!

自動車メーカーの開発力/販社のサービス体制によって、クルマがより長期使用に耐えられるようになった面もあろうと思います。(感謝)

保有年数

https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m20m-att/r5c6pv000000m211.pdf

中古車は安定的に売れている。この傾向が続けば、3〜5年以内に新車を逆転するかも!

2006年くらいにガリバー創業者さんが立食パーティで「日本も、米国のように中古車のほうが売れるように、きっと、なる!」
と言ってましたが、そのとおりになるかも!
(ちなみに2020年の米国新車販売1,500万台に対し中古車販売3,900万台、だとか。)

出典: http://www.jada.or.jp/data/year/y-u-touroku/y-u-type/y-u-type-ns/


長期使用に耐えうるクルマが開発され、大事にメンテナンスし、状態が良いこともあって中古車が堅調に売れている、要するに「日本人はクルマをより長く、大事に乗るようになった!」ということなんです。

個人的には、なんだか良い話だなぁ、と思います。


つまり(半導体不足で新車が売れなかろうが)、

「現在駐車場がある物件を持っている大家さんは、これからも駐車場を用意しておく必要が、あるっぽい!」

ということですね。


一方、東京の賃貸人気エリアでの単身者〜2名程度の平均賃料の物件では、これからも、駐車場、要らんですねぇ、、、(高級物件とかファミリー物件は別ですけどね


そこらへんの駐車場、空きまくってますし、マンション管理組合が機械式駐車場(メンテ費用がバカ高いので駐車場が使われてなくて空室のままだとと結構な赤字になったりする)を廃止して入居者向けの平置きとか。最近はさらに、外部向けにコインパにしたりしてます、、。


一般財団法人 自動車検査登録情報協会さんのデータはいろいろ面白いので、ご興味有る方はぜひ御覧ください。

マバシのfindings,,

・東京23区の「1人当たりの自家用乗用車台数」は0.18台で、全国平均の約3分の1。

・全国レベルではより人口が少ないエリアの方が「1人当たりの自家用乗用車台数」が多く、上位の約1.2倍(1人当たり0.54台)。さらに格差拡大傾向。クルマが”ますます必須”なんでしょう。

・以下は23区の人口トップ9の数値。軽自動車比率と年収(所得割)相関度が0.9以上と、かなり、高い。”年収が相対的に高い区は、軽自動車比率がリニアに低くなる”といえる。



そういえば、都内23区でも、データ上軽自動車比率が高い区をクルマで走ったりすると、周囲に軽自動車が増え、軽自動車ディーラーを見かけるようになります。


やはり「町をざっと見て回る」って、不動産投資家には、非常に大事なこと、なんですね。




ブログランキング、だいぶ下がってしまいました、、(;_;)
ブログ書きの励みになっております!
1日1クリック、何とぞよろしくおねがいします!(*^^*)

Amazon ランキングNo.1! 拙著もよろしくです!

https://www.amazon.co.jp/%E9%A6%AC%E6%A9%8B-%E4%BB%A4/e/B09V599WLT


■文字数(スペース込み)

2373

■文字数(スペース無視)

2362

■行数

155

■段落数

55

■原稿用紙換算(400x?枚)

6



人気の投稿